School Days

教室日記

Scroll

KA
年齢に合わせた効果的な指導法 【SupreEnglish牧の原校】

生きた英語取得への意識が広がっている一つの表れとして、当塾への幼児(幼稚園児)の入会者が増えてきました。ここで年齢に合わせた“生きた英語の取得方法”を少しご紹介します。私たちは、バイリンガル(2か国語を母国語レベルで使いこなすことが出来る人)を育成しているわけではありません。国内での週1・2回の指導で、これを求めるのはかなり困難です。ここまでのレベルではないですが、“全生徒の英語力を、将来英語での日常生活や仕事での会話に困らない、英語を実生活に活かせるレベルにすること”が目的です。

  今回は幼稚園児と小学生に限った年齢に合わせた効果的な指導方法をご紹介します。年齢が低ければ低いほど、Listening(聴き取り)とSpeaking(発生や発音)の上達は速いです。逆に年齢が高ければ高いほど、Grammar(文法)の上達は速いです。  前者はいうまもなく、私たちが日本語を取得するように、年少の方がよりナチュラルに受け入れて、英語をそのまま模倣できるからです。後者は、ある程度の年齢に達していないと、文法の説明をしても、その説明の言葉を知らない、また説明への理解力が足りないことから、上達させることが困難です。

  具体例で説明します。例えば小学1年生と小学5年生で、同じような英語力のある二人の生徒さんに対して、Listening&SpeakingとGrammarを指導する例です。同じような英語力でも、小1の生徒さんには、Listening&Speakingはある程度のテンポで指導しても、Grammarはゆっくりと、あまり理屈的に指導するのではなく“習うより慣れろ”のスタンスで指導した方が良いです。逆に小5の生徒さんには、Listening&Speakingの指導を焦ってはダメです。小学高学年になってくると、“英語とはこう発音すべきだ!”という先入観や“下手な発音をして恥をかきたくない”とうい羞恥心が出てきます。ですから、「そんなことは気にしないで、耳で聴いたままを発声するようにしようね!」とじっくりと演習させましょう。その代わり、言語力や理解力がある程度ある年齢なので、Grammerはそれなりのスピードで指導しても良いです。加えて、文法的な理屈を説明して理解させた方が、状態しやすい生徒さんも多いと思われます。

 このように現時点の英語力が同じでも、年齢と学年にあわせた進度とやり方で指導をすることが大切です。
 次回は、幼稚園児小学生への英語指導で、“最も大切なこと”と“最もやってはいけないこと”をご紹介させて頂きます。どうか、お楽しみにしてください。【長岡】

(画像は、幼稚園児や小学生年少生への指導で使うツールです。)

170515_EnglishTools

School Days

各校舎の最新情報