合格点を取るための必勝法&難易度別の学習対策 ~冬期保護者会開催~【京葉アカデミー】
■冬期の保護者会を開催
当アカデミーでは、冬期にも受験生の保護者会を開催します。
前年度の公立高校入試の結果、各科目の傾向、そして各科目の問題の正答率や難易度などのデータ分析まで行います。
その結果から、より効果的な学習方法や学習での優先順位など、科学的に説明をして、生徒さんの合格の可能性を1%でも上げることを目指しております。
■難易度の分析とその対策学習
千葉県公立高校の入試問題を、難易度別に分析すると以下のような結果になります。
≪分け方≫
●難問:正答率30%以下
●標準問:正答率31~69%
●易問:正答率70%以上
≪科目別の難問題の状況≫
●英語【難問】2024年:1問/32(3%)【易問】2024年:9問/32(28%)
●数学【難問】 2024年:7問/27(26%)【易問】2024年:11問/27(41%)
●国語【難問】 2024年:7問/34(21%) 【易問】2024年:15問/34(44%)
●理科【難問】 2024年:3問/36(8%) 【易問】2024年:15問/36(42%)
●社会【難問】 2023年:4問/32(13%) 【易問】2024年:8問/32(25%)
≪難易度別の対策学習≫
公立高校の問題は、基本問題だが、ある程度難易度のちがいがあります。
合格のために必要な合計得点を獲得するためには、
難易度に合わせた効果的な学習をすることが望ましいです。
◆50点までを目指す科目
➡正答率70%以上の易問対策を、優先的に行う
易問題だけで概ね40点以上は取れる(英語以外)
◆70点までを目指す科目
➡正答率30%以上の標準問対策を、優先的に行う
◆高得点を目指す科目
➡正答率29%以下の難問題対策も行う
数学の超難問は、数学得意な生徒のみ獲得を目指す
【総務部 齋藤】